第43走者 吉良屋さん
「突撃!ブロガーリレー!!」第43走者は前回、ひいらぎさんからのリクエスト「懐石料理 吉良屋のブログ」の吉良屋さんの登場です。
どすごいブログ内でも評判高い本格京料理店の店長の魅力へ迫ります!!
どすごいブログ内でも評判高い本格京料理店の店長の魅力へ迫ります!!

どすごいブログ | まずはひいらぎさんよりの質問です。 |
先日伺った時に移転されるとお聞きしたのですが、新店舗への想いをお聞かせ下さい。とのことです。 |
|
吉良屋 | いきなり難しい質問ですね(笑) |
どすごいブログ | 移転されるのですか? |
吉良屋 | 秋頃に魚町に移転を予定しています。 |
どすごいブログ | このお店で初めて豊橋にということですが、以前は? |
吉良屋 |
僕は宝来町出身で、学生のころは名古屋に。その後スイスで3年ほど仕事をして、そこからは京都でした。 |
どすごいブログ | 今のお店のベースにもなっている京都は修行ということでしょうが、スイスは? |
吉良屋 | ヨーロッパに住みたくて(笑) |
どすごいブログ | にしてもビックリです(笑) |
吉良屋 |
スイスでは寿司バーで仕事をしていました。当時は和食ブームの走りで和食がお洒落だと思われていた時代でしたから。向こうのお店で日本人シェフが欲しいと言われて。 |
どすごいブログ | なるほど。ある種日本代表ですね! |
吉良屋 | 日本人ってだけでチヤホヤされましたね(笑)、今も昔もヨーロッパ自体が親日的なイメージありますし。 |
どすごいブログ | お料理のお仕事に携わろうと思ったのは? |
吉良屋 | 実家が料理屋で、気の進まないまま始めたのですが、京都でいい料理に出会い、職場にも恵まれ、おもしろみを感じるようになりました。 |
どすごいブログ | それで今も京料理を? |
吉良屋 | 奥さんが京都出身ということもありますが、京料理というのはとても奥の深い世界ですし、中でも茶懐石に興味を持ったからです。 |
どすごいブログ | 茶懐石って? |
吉良屋 |
茶席でお抹茶をいただく前に出される食事の形態です。茶道は利休が禅の思想からわびさびを取り入れ独自の発展を遂げましたので、もちろん茶懐石もそれに倣います。 一連の献立の流れの中で、季節感やその日のお客様にあった食材や器、調理法を選び、もてなしの気持ちを表現します。いわゆるわびさびといわれる、さりげなさやミニマムな世界観が自分にあっていると思います。 |
どすごいブログ | なるほど。 |
吉良屋 | はじめはせっかくなので自分でやりたいようにと思って、京都のものをそのままやっていたのですが、やはり豊橋という土地で受け入れられないところもあるので、やりたいことと折り合いをつけながら試行錯誤中です。 |
どすごいブログ | そもそも豊橋を選んだのは? |
吉良屋 | 親に気を使って実家の旧鳳来に近いところで。ただ、今回の移転ではやはり京都に行くべきか悩みました。京料理をするのに京都より適した環境はありませんから。 |
どすごいブログ | 豊橋の名店が消えなくて良かったです(笑)。お料理のこだわりは? |
吉良屋 | 出汁ですね。鰹節、昆布は京都での修行時代と同じものを。水は井戸水を使っています。水は最初苦労したのですが、お客様の中に良い井戸を持っている方がいて、その水を汲ませてもらっています。 |
どすごいブログ | そこまで井戸水にこだわるのは? |
吉良屋 | 豆腐や湯葉、伏見の日本酒が有名なように、京都は軟水の良質の地下水が豊富です。薄味といわれる京料理の出汁の文化もこの水が土台にあります。汲ませてもらっている井戸は深井戸で、軟水の飲んでもとてもおいしい水なんですが、昆布のいやなところが出ず、すっきりとした出汁がひけると思っています。 もうひとつは器で、一流店でいいものに出会ったのがきっかけで京焼を中心に集めるようになりました。器がいいものだと料理に小細工が必要なくなりますし、先ほども言いましたが、季節の演出という点でも欠かせません。京都に行ったときには器を見に行くのが楽しみのひとつです。 |
どすごいブログ | 深いですね!ではおすすめメニューは? |
吉良屋 | 基本懐石料理なので『時期にあわせて旬のものを』なんです。だから定番お勧めメニューはありません。お勧めが無いことが店としてはパンチの弱さかとも思い、移転後は一品料理メインに変えて行こうかと・・・。お勧めメニュー期待していてください! |
どすごいブログ | これは期待大ですね!! |
ブログを始めたきっかけは? | |
吉良屋 | きっかけは宣伝としてです。最初は某大手ブログで書いていたんですがどすごいブログをやっている方に地域にあったサイトに移ったらと言われてどすごいブログで書き始めました。結果的にやって良かったですね、ブログがご縁でのお客様も増えましたし、記事に料理写真を載せてほしいというリクエストも入ったり。このお店に合う宣伝媒体も無いですし、地域と繋がれて口コミのお客様に支えられている実感を感じています。 |
どすごいブログ | 今後も素敵なご縁が繋がって行くと良いですね。 |
では、日頃の気分転換は? |
|
吉良屋 | 仕事が趣味みたいになっちゃっているので(笑)。地域に友人も少ないですし旅行と音楽くらいですね。 |
どすごいブログ | 旅先はひょっとして・・・・ |
吉良屋 | 京都です。2、3ヶ月に一度は器を見に行ったり料理を食べに行ってます。 |
どすごいブログ | やはり(笑) |
吉良屋 | 京料理をつくるにあたっては豊橋の人になりきらないように注意する必要があるので、そろそろ京都にいた時間に豊橋での時間が追いついてきていますから焦りますね。だから出来るだけ京都で充電をしてます。 |
どすごいブログ | 京都愛が強く伝わりますね! |
吉良屋 | 京都は丁度いい大きさの町というか町自体に愛着を感じるんです。都会だし、文化もあるし、移動もしやすいし。 |
どすごいブログ | なるほど。音楽は? |
吉良屋 | クラシックが好きです、西洋かぶれなので(笑)。それもあってヨーロッパに行きましたし。向こうの美術とか建物とか文化が好きなんです。 |
どすごいブログ | 京の心に西洋文化、芸術的ですね。 |
吉良屋 | 基本インドアですから(笑)。鳳来の山生まれなので海には強く憧れてましたけど。こっちには友人も少ないですし、誰か誘って下さい(笑) |
どすごいブログ | あははは(笑) |
どすごいブログ | 最後にブログに読者さんにメッセージをお願いします。 |
吉良屋 | 最近、読んでくれる人が増えて来てて本当にありがたいです。他の皆さんと比べてもブログは少ししか書かない僕ですが細く、永く続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 |
2015.4.7 吉良屋にて |
吉良屋さんのブログ
懐石料理 吉良屋 のブログ
http://kiraya.dosugoi.net/
次回は吉良屋さんからのリクエスト
「かねきさんのう~米(まい)ブログ」へ突撃訪問!
「かねきさんのう~米(まい)ブログ」へ突撃訪問!
Posted by どすごいブログスタッフ
at 11:36